チョットお得な番外編(みんな知ってるかな?)
MICRO CADAM Q&A
注)上記の設定はMC Helix V4を前提に説明しています
・ネットワークプリンターに出力する方法は(出力スピード大幅アップ)
1.環境設定でHPGLの出力先をHDに指定して書き出す
2.PrnPrint32(free)を使用してネットのプロッターに出力します
 (プリンター側にHPGL対応が必要です)
2'.HpglPrint(share)を使用してネットのプロッターに出力します
 (プリンター側のHPGL対応は不要です)
・V2データを見るには
環境設定でV2用の仮想ドライブをセットしてドライブを増やして下さい
これでV3とV2をドライブを選択するだけでどちらも使用出来るようになります
 手順
1.仮想区画の仮想区画の名称を適当に入れる
2.サーバーの種別はMCWにチェック
3.サーバー接続のホスト名「mclocal」と入れる
4.実区画に使用したいドライブ名を入れる(ネットワークドライブでもいいと思う)
5.区画のインデックス図面体系V2インデックス図面区画に1.の名称を入れる
仮想なのでV3とV2は同じ実ドライブで構いません
・インデックスの付いていないV3データが来たときは
1.そのファイルを自分のユーザにエクスプローラでコピーする
2.MCIDXUTL.EXEプログラムを起動します
 (MCのフォルダにあります)
3.INITと入力しEnter
4.グループ名を入れてEnter
5.ユーザ名(コピーした場所)を入れてEnter
6.EXITと入力して終了します
これでMCから見えるようになります
・設定されてないユーザのデータが来たときは
1.エクスプローラでファイルを確認して自分の適当なユーザにコピーする
2.あとは、「インデックスの付いていないV3データが来たときは」と同じです
・データをEメールしたい
1.V2データに変換して送る(反則技ですがけっこうやってました)
2.付属のデータ管理を使いDOS形式を使う
3.付属のデータ管理を使いOS形式を使う
・win2000、XPでの起動不良
 ECPプリンターポートのポート設定を
1.ポートに割り当てられた割り込みを使用するにチェックを入れる
2.レガシーデバイスのP&P検出を有効にするにチェックを入れる
3.MC関係(mcnlserv 等)のサービスを手動にする
この情報は、他のHPの掲示板に記載されたものを転記したものですが、hp製のPCはそれで安定しています。
  「これは私からの情報」
4.それでもダメならば、HASPのVer.を上げて見て下さい。
  OSのSPが上がるとセキュリティに引っ掛かる様になりますので、そしたら試して見て下さい。
・NT、2000、XPで今まで通りのグループ、ユーザーを使いたい
a.ハードディスクのフォーマットをFAT32に変更する
b.あるいは、もう1台のFAT32フォーマットハードディスクを増設する
 FAT32フォーマットハードディスクにデータを置いて使用すること
 2000、XPもFAT32フォーマットにして使用中です
・新しいパソコンへ引越したい(FAT32フォーマットHD)
1.MCADAMとMCHELIXのフォルダーを丸ごとコピーする
2.インストールCDを入れて選択セットアップを選ぶ
3.導入区画等のチェックをすべてクリアする
4.次画面はチェックが外れていると思いますのでそのまま進みインストール終了
5.ドライブに変更がある場合は環境設定ファイルのドライブ記号を修正する
・MICRO CADAMの無料パワーアップソフト
仕上げ記号、溶接記号、ネジ、各種鋼材、簡易DXF変換などの使えるソフトを提供してくれるサイトを紹介します。
(HPを探すことが出来ません。'11.06.14現在リンク切れ)
・異常のあるファイルを探し出す
まれに、客先に提出したファイルが壊れていてシステムに被害を与えたことがありましたが、それを調べるソフトが存在します。
私の手元にあるソフトはMDLTEST.EXEです、これを使用すると異常のあるファイルを探し出すことが出来ます。
使い方は入手先に確認願います。
欲しい人はメール願います。
ファイル名と図番を同時に修正するソフト
複数のファイル名と図面の中の図番を修正します
欲しい人はメール願います。
MICROCADAMの変遷
・CADAM操作性を受け継いだパソコン用のCADとして誕生
 データ容量制限がありました
・データの精度と容量を拡大  
・OS2,UNIXに対応
 プリンタードライバーの標準提供なし
・WINDOWSに対応
 使い勝手の悪い独自プリンタードライバーを提供
・ウィンドウズのファイル管理に対応を強化
 ようやくですか
・3Dの開発中止
 CATIAに乗り換えを強要
・2Dも新規バージョン提供終了
 あ〜〜やっぱりです
・個人的感想
 2DとしてはそれなりにいいCADだったと思います。
 出来るなら、コマンドのアンドゥ回数の延長や標準でWINDOWSのプリンタードライバーに対応して欲しかったです。
 あと、ストレッチを改善してくれればいいCADなんだけどと思い残念です


勝手なレポート
お断り:メーカーの保証等は一切無視しています
1.まずwin98とSE及びMeは動作上(MC Helix V4)問題点は見あたりません。
 スピード差は比較できません。
 XPをFAT32フォーマットドライブにてテスト中(2004.05)
 今のところ動いてます(BMIも稼動OK)
2.NTはパス
3.win2000はNTFSフォーマット上(エクスプローラ)ではMCファイルは長い英数字の羅列になってしまう。
 MCのデータ管理からはちゃんと見える。
 FAT32では良いみたいだが完全かは不明。
  MCが起動しない場合は上記Q&Aを参考にしてください
4.MCのデータ管理で見ても注記が無くなる。
しかし、WIN98にコピーすれば見える。
5.OSファイルでは特には何も問題は無いようだ
6.MC Helix V5ではMCのデータ管理でちゃんと注記が見える。
  以上勝手なレポートでした。


メニューへ戻る